• Instagram
  • Twitter
  • LINE
  • YouTube
  • TikTok
PAGE TOP
歯科技工士と医療系職種の違い

最短2年で取得・自宅でも働ける医療職
医療国家資格
歯科技工士

主な医療系職種と
歯科技工士の違い

以下の表のとおり、歯科技工士は終業年数が2年と短く、他の医療系職種と比べても、取得しやすい国家資格といえます。
また、デジタル技術の進歩により職場だけではなく、自宅でリモートワークでも働けるようになったことで、働き方を選ぶことも可能な働きやすい仕事ともいえます。
平均年収も他の職種と比べても決して低くはなく、開業権もあることから将来的に独立したい方にもオススメの国家資格となっています。

歯科
技工士
看護師 救急
救命士
理学
療法士
作業
療法士
修業年数 2年 3年 2年 3年 3年
主な勤務先 会社
自宅
病院
介護保険施設
消防機関 病院
老人保健施設
病院
介護老人保健施設
リモートワーク × × × ×
平均月収 ※1 26.3万円 24.9万円 19.4万円 26.7万円 25.8万円
開業権 あり なし なし なし なし

※1 厚生労働省 職業情報提供サイト参照 
https://shigoto.mhlw.go.jp/User

自宅でも仕事ができる医療資格

歯科技工士の仕事とは

患者様ひとり一人に合わせた歯をつくるために、
コツコツと手先をつかって
細かい作業を集中して行うことが好きな人に向いている国家資格です。

国家資格がある安定した仕事

国家資格がある安定した仕事

歯科技工士は国家資格が必要な仕事です。
専門学校や大学、短大などの歯科技工士教育機関で、所定の科目を2年以上学ぶと
国家試験の受験資格が得られ、
国家試験合格者には厚生労働大臣より技工士免許が与えられます。
国が認めた資格を持って仕事ができるので社会的な信用もあり安定した仕事と言えます。

歯科技工士の仕事紹介

男の人ばかりのイメージだけど…

男女割合は?

結婚・出産後も復職がしやすい

若い世代ほど
女性の比率が高い!

全国の歯科技工士人口ピラミッド

>全国の歯科技工士人口ピラミッド
歯科技工士は以前は男性が多かった職業ですが、近年は女性の割合が増えています。特に若い世代では女性が多く、25歳未満では56%が女性です。座って作業ができリモートもできるので体力面でも安心です。

※厚生労働省「衛生行政報告例」より

長く働けるのかな…

将来性はある?

50代以上が半数近く

安定して
長く働ける!

歯科技工士の世代別割合

>歯科技工士の世代別割合
歯科技工士は年齢や性別に関係なく長く働ける職業です。座って作業ができるので、体力的にも年齢を重ねることで不利になることはありません。経験が積み重なるほど専門職としての価値が増していきます。

※厚生労働省「衛生行政報告例」より

保護者の方へ

新東京歯科技工士学校なら、

くわしくはこちら
親子deオープンキャンパス親子deオープンキャンパス
オープンキャンパス
ACCESS
資料請求
LINE