INFORMATION
● 組織目的
国際的な産官学連携・協同の歯科医療教育を通じて、アジアの医療業界で活躍できる歯科技工士を育成します。
● 運営方針
[新]新しい分野、市場へチャレンジ
歯科医療は美容、福祉、スポーツ等、歯科以外のものづくり領域への職域拡大のチャンスがあります。産官学連携・協同教育に積極的にチャレンジし、革新的な人材教育機関としてのブランド形成により、 学校とステークホルダーとの「絆」を深めていきます。
[東京]首都・東京から世界へチャレンジ
日本の歯科医療技術、さらに歯科医療教育は世界に誇れます。国際空港がある東京・大田区を拠点に、アジアの企業、大学との教育提携を進め、新東京への留学制度を確立します。多くの留学生に対する歯科専門人材の育成・輩出を通じて国際社会に貢献していきます。
[歯科]歯科技術とデジタルの融合にチャレンジ
AIやRPAによる医療の技術革新を教育に取り入れるためにも、学内のICT教育システム(新東京スマホキャンパス)を整備し、教育業務の効率化を図ります。日本の教育機関の中でICT教育のモデル校を目指します。
● 建学の理念(教育の基盤)、教育方針、評価の基準
● フロー教育システム
● キャンパス・設備、学びの特長
学校長:福原 達郎
略 歴:医学博士、歯科医師、昭和大学名誉教授、日本成人矯正歯科学会名誉会長、瑞宝中綬章授賞
所在地:東京都大田区大森北1-18-2
連絡先:事務局TEL 03-3763-2211/
Email dt@ntdent.ac.jp
1980年 | 財団法人歯研会設立 新東京歯科技工士学院 厚生大臣より歯科技工士養成所の指定 新東京歯科技工士学院開校(定員90名 総定員180名) |
---|---|
1981年 | 東京都知事認可 校名を新東京歯科技工士学校に変更 新東京歯科技工士学校開校 |
1986年 | 学校法人歯研会学園設立 設置者を学校法人歯研会学園に変更 |
2008年 | 滋慶学園グループに加入 |
2010年 | 新東京歯科技工士学校夜間部開講(定員35名 総定員105名) |
2013年 | 歯研会学園はじめ、日野学園、東京生命科学学園、赤堀学園が合併し学校法人東京滋慶学園として発足 |
2014年 | 東京都品川区南大井4丁目20番2号より、東京都大田区大森北1丁目18番2号へ校舎移転 |
2014年 | 歯科技工士科Ⅰ部・Ⅱ部 職業実践専門課程に認定 |
2019年 | 歯科技術予備教育科開講 |
学校安全:防災訓練(年1回4月実施)、安否確認システム(メール・LINE)
保健対策:健康診断(年1回、学生4月・教職員7月実施)
● 学科・コース 教育の特色
<アドミッションポリシー>
本校の「建学の理念」および「教育目標」に共感できる入学者を受け入れます。
なお、求める人物像を以下に示します。
1.医療分野の関連科目を修得しようとする強い目的意識と、目標達成のために自ら学ぶ姿勢を持つ人
2.チャレンジ精神を持って、将来歯科医療分野で活躍し、社会に貢献したい人
3.コミュニケーション力と、グローバルな視点を持ち、国際社会で活躍を希望する人
4.自己の課題を発見し解決しようとするキャリア意識を持つ人
2019年5月1日現在
学科 | 入学者数 | 在学学生数 | 収容定員 |
---|---|---|---|
歯科技工士科Ⅰ部 昼間部 2年制 |
73名 | 155名 | 180名 |
歯科技工士科Ⅱ部 夜間部 3年制 |
14名 | 44名 | 105名 |
歯科技術予備教育科 昼間部 1年制 |
16名 | 16名 | 35名 |
社会人入学、編入学の実績 2019年5月1日現在
制度の名称 | 定員 | 実績 |
---|---|---|
専門実践教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座 歯科技工士科Ⅰ部・Ⅱ部 |
なし | 11名 |
東京都専門人材育成訓練 歯科技工士科Ⅰ部 |
20名 | 5名 |
編入学 歯科技工士科Ⅰ部・Ⅱ部 |
若干名 | 0名 |
<カリキュラムポリシー>
「建学の理念」、「4つの信頼」を基盤としたディプロマポリシーを達成するために、「専門職業教育」および「キャリア教育」を二本柱として体系化された「職業人教育カリキュラム」、ならびに「国際教育プログラム」を提供します。
なお、プログラムの特徴を以下に示します。
1.歯科技工士に指定された専門基礎科目、専門科目に加え、多職種と連携が出来る科目を提供します。
2.歯科専門人材としての知識や技術、そして意識や態度を醸成するために産学連携による実習教育を提供します。
3.確実に国家資格を取得し、卒業後のキャリア開発への向上心を持続できるよう、入学時から基礎学力の向上を図るプログラムと、自ら主体的に考える力を養う能動型の授業(アクティブラーニング等)を提供します。
4.キャリア設計の支援プログラムと、海外研修を中心とした国際教育プログラムを提供します。
<ディプロマポリシー>
本校は、産官学連携・協同プログラムを中心に据えた歯科医療教育を通じて、医療業界で活躍できる歯科専門人材ならびに国際社会で貢献できる人材を育成します。
また、学則で定める成績評価に基づき所定の授業科目を修了し、以下の適応力を身につけた学生に対して卒業を認定します。
1. 学内の教育プログラムや学外現場実習において、社会人基礎力を身につけている
2. 国家資格に合格できる知識と技術を身につけている
3.患者等の対象者だけではなく、関連する職種間で必要なコミュニケーション力を身につけている
4.歯科専門人材として、社会に貢献しようとする意識を身につけている
5.他者や異文化に対する理解を深め、自らの見解と高い視野を備えた国際感覚を身につけている
● 取得可能な称号
専門士 歯科技工士専門課程(医療関係) 歯科技工士科Ⅰ部(修業年限2年)
専門士 歯科技工士専門課程(医療関係) 歯科技工士科Ⅱ部(修業年限3年)
● 修了・卒業の認定
資格名 | 認定団体 | 年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 | 全国平均 |
---|---|---|---|---|---|---|
歯科技工士 | 厚生労働省 (国家資格) |
2018年度 | 76名 | 78名 | 97.4% | 95.1% |
2017年度 | 80名 | 81名 | 98.8% | 94.7% | ||
2016年度 | 67名 | 67名 | 100.0% | 97.5% |
2018年度(2019年3月31日現在)
学科 | 卒業生数 | 就職希望者数 | 就職者数 | 就職率 | 進学者数 |
---|---|---|---|---|---|
歯科技工士科Ⅰ部 歯科技工士科Ⅱ部 |
78名 | 66名 | 66名 | 100.0% | 7名 |
2019年度教科課程・シラバス一覧 近日公開予定
※現在、教科課程・シラバスは刊行物(学生便覧等)として学校来校者に公開・閲覧可としています。
閲覧を希望する方は、本校2階受付までお越しください。
歯科技工士科Ⅰ部 6名
歯科技工士科Ⅱ部 5名
● 歯科技工士学部 専任教員
学科 | 氏名 | 主な担当科目 | 資格・所属学会・団体等 |
---|---|---|---|
歯科技工士科Ⅰ部 | 鵜飼芳行 | 有床義歯技工学 矯正歯科技工学 全部床義歯実習 歯科材料加工実習 小児歯科技工実習 歯冠修復実習 歯型彫刻 他 |
歯科技工士 |
清水典子 | 歯科技工士関係法規 歯の解剖学 小児歯科技工学 歯科材料加工実習 全部床義歯基礎実習 歯科材料加工実習 有床義歯実習 歯冠修復実習 歯型彫刻 他 |
歯科技工士 一般社団法人日本スポーツ歯科医学会 |
|
君塚友見 | 歯科技工学 歯冠修復技工学 歯型彫刻 顎口腔技工学 部分床義歯実習 有床義歯実習 デジタル歯科技工 矯正歯科技工実習 スポーツ歯学 他 |
歯科技工士 一般社団法人日本スポーツ歯科医学会 |
|
馬場知子 | 情報技術 全部床義歯実習 有床義歯実習 小児歯科技工実習 歯冠修復技工学 顎口腔機能学 歯型彫刻 他 |
歯科技工士 | |
川口 恵 | 歯の解剖学 歯冠修復技工学 顎口腔機能学 歯科材料加工実習 部分床義歯実習 有床義歯実習 小児歯科技工実習 歯型彫刻 スポーツ歯学 デジタル歯科技工 矯正歯科技工実習 他 |
歯科技工士 | |
中台祐介 | 有床義歯技工学 矯正歯科技工学 歯型彫刻 顎口腔機能学 部分床義歯実習 有床義歯実習 歯冠修復実習 歯型彫刻 スポーツ歯学 デジタル歯科技工 矯正歯科技工実習 他 |
歯科技工士 | |
歯科技工士科Ⅱ部 | 冨野浩子 | 歯科理工学 他 | 歯科技工士 公益社団法人日本歯科技工士会 |
小島三知長 | 歯科技工学 歯科技工士関係法規 歯科材料加工実習 歯冠修復技工学 矯正歯科技工学 部分床義歯実習 小児歯科技工実習 顎口腔機能学 歯型彫刻 矯正歯科技工実習 他 |
歯科技工士 | |
田村 睦 | 歯の解剖学 顎口腔機能学 歯型彫刻 部分床義歯実習 歯科材料加工実習 全部床義歯実習 歯冠修復実習 小児歯科技工学 造形美術 他 |
歯科技工士 | |
若林 誠 | 部分床義歯技工学 全部床義歯技工学 歯冠修復実習 スポーツ歯学 デジタル歯科技工 臨床歯科技工学 矯正歯科技工実習 セラミック加工実習 有床義歯実習 他 |
歯科技工士 | |
彦根 幸子 | 歯科理工学 デジタル歯科技工実習 有床義歯実習 臨床歯科技工学 歯冠修復実習 他 |
歯科技工士 |
教職員の研修・研究活動実績 2018年度(PDF)※近日公開
本校では、入学前(キャリア形成)から在学中(キャリア設計)そして卒業後(キャリア開発)まで一貫したキャリア教育を実践しております。担任制による万全な支援体制で、専門技術・知識はもちろんのこと「身構え、気構え、心構え」が身に付いた職業人を養成しています。
【事例1】株式会社ジーシー見学
【事例2】ITリテラシー試験(年1回) ITのモラル・マナーの理解度チェック
授業70%が実習で、専任教員のほかに業界で活躍しているプロから直接指導が受けられます。初めての操作も、教員の手元をズームアップで見ることが出来るカメラの設備を使って一緒に操作することが出来るので、歯科技工士の技術を基礎から無理なく、無駄なくしっかり身につけることが出来ます。
その教育の結果が、学外で開催される大会やコンテストでの輝かしい受賞として 評価されています。
【事例】技工・衛生合同実習~光学印象採得~
本校では就職を徹底的にバックアップします。その中心となるのがキャリアセンターです。キャリアセンターでは、担任と連携をはかりながら学生一人ひとりに 合わせた就職のサポートを行います。業界との太いパイプを生かし、学校ならではの就職システムでこれまでにも多くの卒業生を医療の業界に送り出してきました。
● 企業・施設、業界団体との連携によるカリキュラム改善の取り組み
<産学連携教育実績>
<教育課程編成委員会(年2回実施)>
企業が求める人材要件(知識・技術・人間性等)を明確にし、企業・業界団体等の意見を活かし、必要となる最新の知識・技術を反映する場とし、次年度カリキュラムに活かしていく。
<委員派遣企業・団体>
公益社団法人日本歯科技工士会 株式会社三和デンタル 株式会社ワールドラボ ほか
本校では、最新の歯科医療技術が学べる施設・設備や充実した教育ICT環境を提供しています。
● 様々な教育活動
● 教育環境
● ほるほるクラブ
放課後に希望者を対象に「ほるほるクラブ」を開催しています。「歯型彫刻」は、歯をつくるのが仕事の歯科技工士にとって基本中の 基本の技術であり、本物の歯を目指して、「これでいい」という終わりのないものでもあります。「ほるほるクラブ」では、技術向上を目指し多くの学生が参加 しています。
● ボランティア活動
老人ホーム(義歯名入れボランティア)、地域行事(歯の健康フェスタ、手形づくりボランティア)など
● 学生相談センター
本校には、SSCと呼ばれるカウンセリングルームがあります。プロのカウンセラーが学生一人ひとりの相談に応じています。また、学園グループ全体で各校のカウンセリング環境をプロデュースしている滋慶トータルサポートセンター(JTSC)があり、同じレベルのカウンセリング・相談サービスを、所属校に関わらず受けることができます。
● 学生寮、一人暮らしのサポート
提携の学生寮を完備しています。また一人暮らしのサポートをしています。新入生オリエンテーションでは親元を離れて生活する学生を対象に「一人暮らしセミナー」を実施し、防犯対策や健康管理についての講座を開いています。
● 障がい者支援 合理的配慮
全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現につなげることを目的とした「障がいを理由とする差別の解消に関する法律」(障がい者差別解消法)に則り、合理的配慮を提供します。
卒業までに必要な学費総額を明示しています。その金額以外、年度の途中で追加徴収が発生しないしくみにしています。(海外研修費用は除く)
本校には、専門のファイナンシャルアドバイザーを設置し、学費納入に関するご相談に応じています。奨学金や教育ローンの活用方法や、返還についてお一人おひとりに合わせたプランを提供しています。
本校は2020年4月より施行される「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。
本校は、医療産業分野及び教育分野のグローバル化に対応するべく留学生の積極的な受入れやサポートに力を注いでいます。
● 2019年度留学生国別在籍数(2019年5月1日現在)
▼歯科技工士科Ⅰ部
国 | 人数 |
---|---|
中国 | 10名 |
台湾 | 2名 |
韓国 | 1名 |
モンゴル | 1名 |
アメリカ合衆国 | 1名 |
合計 | 15名 |
▼歯科技術予備教育科
国 | 人数 |
---|---|
中国 | 5名 |
ベトナム | 4名 |
バングラディッシュ | 2名 |
フィリピン | 1名 |
モンゴル | 1名 |
ミャンマー | 1名 |
スリランカ | 1名 |
ギニア | 1名 |
合計 | 16名 |
● 日本語教育支援
協力機関 一般財団法人海外産業人材育成協会
● 留学生就職・進学支援
【国内企業・医療機関】
昭和大学歯科病院
DSヘルスケアグループ
株式会社バイテック・グローバル・ジャパン
株式会社中田デンタル・センター
株式会社ギコウ
株式会社デンタル デジタル オペレーション 他
【海外企業・医療機関】
Aesthetic and Implant Technology Institute(米国・ロサンゼルス)
Viet Quoc Dental Laboratory (ベトナム・ホーチミン市)
Vu Gia Dental Laboratory (ベトナム・ハノイ)
Mikuni Dental Clinic (ベトナム・ハノイ)
● 留学生就職実績(2018年度)
卒業者数 4名/就職希望者数 4名/就職者数 4名/就職率 100.0%
本校は、ベトナム国立ホーチミン医科薬科大学と日本・ベトナムの人材育成を柱とした教育協定を締結しました。また、この協定に日本・ベトナムの8つの企業、歯科医療機関が賛同し、人材育成に関わる支援・協力をしていただいています。
2019年度学則〔抜粋〕(PDF) ※近日公開
<運営法人>
学校法人東京滋慶学園
<付帯事業>
新東京歯科技工専攻科1年制
協力機関:昭和大学歯科病院歯科技工室
A.I.T.I研修科1年制
協力機関:Aesthetic and Implant Technology Institute(米国)
<提携施設>
慶生会クリニック
本校の提携病院。学生割引制度により保険の範囲内なら個人負担はありません。
<施設認定>
日本スポーツ歯科医学会認定マウスガード研修施設(一般社団法人日本スポーツ歯科医学会)
<協力協定>
大田区災害時医療協力協定(東京都大田区)